§3-6 ターナー ― よし、描こう
展覧会名:『ターナー展』
会場:東京都美術館
会期:2013年10月8日〜12月18日
1833 年のヴェネツィア滞在中に描いたスケッチをもとに、バイロンの詩から霊感をえて制作された。
「嘆きの橋」とは左のドゥカーレ宮殿と右のパラッツォ・ディ・プリジ ョーニ(囚人の館)とをつないでいるアーチ状の橋のこと。
宮殿内の尋問室においてみずからの行く末を宣告された罪人は、この橋をわたって牢獄へと収監された。
ロンドン・テート美術館蔵。
私はいまヴェニスの「嘆きの橋」に立つ かたえには宮殿、かたえには牢獄
ジョージ・ゴードン・バイロン『チャイルド・ハロルドの巡礼』(1818) 第4篇第1連
村上春樹いわく、経験を小説に活かすには、いざ使うまでにたっぷり時間を空けるほうがいいんだって。いろいろ生々しく覚えているうちは、どれが重要で、どう表現したらいいのか分らない。
想い出すだけで不愉快なことも多いしね。でもそんな記憶こそが肝心だったりする。くだらないことが人生の転機だったことにあとから気づいたり。
時の流れに濾過されてはじめて自分が覚えていたがっていることが分かるし、冷静に検証できる。『スプートニクの恋人』に出てくるギリシアの場面も、「よし、書こう」と思えるまでに10年も待ったんだって。ターナーもある日ふと「よし、描こう」と思ったのかもしれないね。
いいご身分だねえ。こちとら結果が出ないとすぐに研究費ケズられそうになるのに。
そんなに厳しいの?
お金は医学系が一番出やすいんだけど、私は生物学でしょ?研究の目的がわかりづらいじゃん。生命の起源なんて、ほとんどの人にとってはどーでもいい事なんだから。
すぐには目立った成果が出なくて、少数にしか理解されない仕事か…。
いくら確信と誇りをもってやってるとはいえ、たまにはワインの一本や二本、空けたくもなりますわ。
たまにはって…いつも水みたいに飲んでるじゃん。
あのねえ、人をアル中あつかいしないでくれる?イメージってもんがあるんだから。休肝日をもうけて飲んでるし、ジムに通ったり食事に気をつかったり、ちゃんとバランスはとってるの。
さっき人のイメージを思いっきりぶち壊したくせに…。
こうしてワイングラスを傾けているときにも、人類のいまだうかがい知れぬ生命の神秘に思いを馳せているわけですよ。
夢みたいな考えにとり憑かれている点でも、ターナーとやっちゃんは同じだね。
あんたに言われたくないわ!
![]() §3-1 |
![]() §3-2 |
![]() §3-3 |
![]() §3-4 |
![]() §3-5 |
![]() §3-6 |