§3-2 ターナー ― 油彩のどろどろはヒュードロドロ
展覧会名:『ターナー展』
会場:東京都美術館
会期:2013年10月8日〜12月18日
1833年のヴェネツィア滞在中に描いたスケッチをもとに、バイロンの詩作品からも霊感をえて制作された。「嘆きの橋」とは、左のドゥカーレ宮殿と右のパラッツォ・ディ・プリジョーニ(囚人の館)とをつないでいるアーチ状の橋のこと。宮殿の尋問室においてみずからの行く末を宣告された罪人は、この橋をわたって牢獄へと収監された。
ロンドン・テート美術館蔵。
私はいまヴェニスの「嘆きの橋」に立つ
かたえには宮殿、かたえには牢獄
(第4篇第1連)
ヴェニスに、タッソーの歌の響きはとだえて
歌もなく、ゴンドラの舟夫(かこ)は、黙(もだ)して漕ぎ
その殿堂は、水べに崩れてゆく
いまは、耳にひびく音楽もまれとなり
かのよき日は去ったが、
ーー美の面影はなおただよい
(第3連第1〜5行)
ジョージ・ゴードン・バイロン『チャイルド・ハロルドの巡礼』(1818)
阿部知二訳『バイロン詩集』(新潮文庫)
【参考資料】『ターナー展』図録 P177 セアラ・タフト氏による解説。
詩の引用元および引用箇所も、同頁に従った。

というわけで、本日はターナーの『ヴェネツィア:嘆きの橋』です。

3回目にしてどうよ、この雑なつなぎかた。先が思いやられるね。

まあまあ、駆けだしなもんで、生あたたかく見守ってくださいよ。

今回の絵は、なんかデカそうじゃない?

大きいってほどでもないけど、前の二つよりはね。68.6cm × 91.4cm だから。

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー。イギリス人だっけ?

そう。英国の画家といえばまずターナーってくらいの、国民的画家。正確には、イングランド人だけど。

遺産をまるまる、国に寄付でもしたの?

たしかに自分の手元にあった作品は死後、すべて国に遺贈しているけれど。…あるアーティストが国民的存在になる理由か、おもしろいテーマだね。ターナーの場合はやっぱり、お隣のライバル国、フランスに対抗できるしねえ。モネをはじめとする印象派にも、影響を与えているから。ゴッホを驚嘆させた北斎を、日本が誇らしげにアピールする、みたいな?

それぞれの大学が、輩出した有名人を校風や伝統とからめて誇るみたいなもんか。

たしかに、動機は通じてるかも。

前の二つと違って、一人の人間の絵じゃないんだ。

そういえばそうだね、風景のなかの群衆だよね。

今後も美形ばっかり登場するのかと思ってた。

そういう主旨じゃないから!それに今回のも、前の二つと共通点があるし。

どんなところが?

どんなところでしょう。

ヨーロッパが舞台だ。

ザックリすぎ。

克明に描写された人物たちが、今にも画面を突き破って飛び出さんばかりの迫力に満ちあふれている。

満ちあふれてないし…。

じゃあ明日、来てくれるかな?

いいとも!――ちょっと、真面目にやれよ。古いし。

この絵のほうが古いだろ。…めんどうだなあ、せっかく旨いワインを飲んでるのに。

ぱっと見の印象でいいから。

そんなら、…暗い。

えっ、なんでそう思った?

いや下のほうがさ、なんか不穏な感じがするから。前の二つも、ダークだったでしょ。

当たってるなあ。おどろおどろしい、って思ったから。水面の黒い影がゾワゾワ這いのぼって、船や人間に襲いかかっているみたいで。顔の表現も、穴が三つだけだし。ムンクチックというか。

(タブレットの画像を拡大して)うわ、アップで見るとどろどろじゃん、ひとも建物も。

実物はもっとインパクトがあったんだけどね。水彩で繊細な風景画も描いている画家とは思えないくらい、ワイルドなタッチの油絵。

うしろの建物、監獄なんでしょ?タイトルも『嘆きの橋』だし。

バイロンの『チャイルド・ハロルドの巡礼』に触発されているらしい、というのは、後から知ったんだけど。冒頭の画像の下に引用した詩を、あらためて読んでみてよ。

…なるほど、あんたの感じた印象とマッチするじゃん。青空なのも、逆に不気味。

そう。いい陽気なのに地上、大丈夫ですか!?みたいなギャップがおもしろい。這いのぼる影たちは、『ベニスに死す』の疫病みたいな、災厄の象徴ともとれるよね。予感される、白昼堂々のカタストロフ!いや〜いいわあ…。

§3-1 |
§3-2 |
§3-3 |
§3-4 |
§3-5 |
§3-6 |





