§3-4 ターナー ― この世の記録は生身の記憶
展覧会名:『ターナー展』
会場:東京都美術館
会期:2013年10月8日〜12月18日
1833年のヴェネツィア滞在中に描いたスケッチをもとに、バイロンの詩作品からも霊感をえて制作された。「嘆きの橋」とは、左のドゥカーレ宮殿と右のパラッツォ・ディ・プリジョーニ(囚人の館)とをつないでいるアーチ状の橋のこと。宮殿の尋問室においてみずからの行く末を宣告された罪人は、この橋をわたって牢獄へと収監された。
ロンドン・テート美術館蔵。
私はいまヴェニスの「嘆きの橋」に立つ
かたえには宮殿、かたえには牢獄
(第4篇第1連)
ヴェニスに、タッソーの歌の響きはとだえて
歌もなく、ゴンドラの舟夫(かこ)は、黙(もだ)して漕ぎ
その殿堂は、水べに崩れてゆく
いまは、耳にひびく音楽もまれとなり
かのよき日は去ったが、
ーー美の面影はなおただよい
(第3連第1〜5行)
ジョージ・ゴードン・バイロン『チャイルド・ハロルドの巡礼』(1818)
阿部知二訳『バイロン詩集』(新潮文庫)
【参考資料】『ターナー展』図録 P177 セアラ・タフト氏による解説。
詩の引用元および引用箇所も、同頁に従った。
この絵って、現地でリアルタイムで仕上げてはいないんだよね。七年前に滞在した時のスケッチを基にしている。
追憶のヴェネツィア、か。
今の画家はあたりまえに雑誌の写真を見ながら描いたりするけど、目の前にモデルを置くことにこだわりすぎないという発想は、昔からあったんだよね。後から確かめようがないという縛りにたいして、開き直っちゃってる。
想い出しながら描いたから、細部がテキトーになったってこと?
いや、じっくり観察した成果としてのスケッチはあるんだから、テキトーではないでしょ。こうやって崩して描くほうが、カッコいいと思ったんだよ。追憶の風景というあいまいなイメージを表現するのに向いている画風だし。
写実性よりも独自性を重視した、ってことか。
もともと水彩も大好きなひとだけに、油絵具の性質については、比較をつうじてよく理解できていたんじゃないかな。こういう絵を描いているうちに二つの表現メディアが一人の画家のなかで個性的に融合して、さらに四年後、かの『雨、蒸気、速度』のようなスタイルとして実を結んだ。
実物ははるか異国だから、変に縛られることはない。それで当時としては大胆な挑戦ができたのかもね。ちゃんと肉眼でも観たことがあるわけだし。逆に宗教画って、この世にない世界がテーマだから、画風も保守的になりがちなのかな。
それは一理あるな。天国や地獄の実景なんて、肉眼では確かめられないもんね。物理的に存在しないものは、自信をもって「抽象化」しようがない。
§3-1 |
§3-2 |
§3-3 |
§3-4 |
§3-5 |
§3-6 |